呼吸器疾患における終末期とその対応
EOL of Respiratory medicine

/ / / / / /

背景

緩和ケアは「生命を脅かす病に関連する問題に直面している患者とその家族のQOLを、痛みやその他の身体的・心理社会的・スピリチュアルな問題を早期に見出し的確に評価を行い対応することで、苦痛を予防し和らげることを通して向上させるアプローチである」と定義されている[WHO Definition of palliative care. Worldwide Hospice Palliative Care Alliance: Global Atlas of Palliative Care 2nd Edition. https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/palliative-care]。

診断前から病状が重度に進行した後まで「あらゆる段階」で、「がん/非がんに関わらず」「あらゆる苦痛」に適応されるべきケアとされている。呼吸器では多くの生命を脅かす疾患が含まれている。慢性閉塞性肺疾患(Chronic Obstructive Pulmonary Disease、COPD)は日本の死因の上位に含まれている。

2019年度の日本における死亡総数に占める割合は1.3%、男性では2.1%であり男性の死因第8位に相当する[令和元年(2019) 人口動態統計月報年計(概数)の概況]。特発性肺線維症(IPF)では生存中央値が2-5年程度と悪性腫瘍に匹敵する予後不良疾患である[Nathan SD. Chest. 2011 Jul;140(1):221-229.]。その他にも呼吸器には多くの緩和ケアの対象となる疾患がある。

緩和ケアの対象となる呼吸器疾患

  • 肺癌
  • COPD
  • びまん性肺疾患
    • IPFを始めとする間質性肺炎(Idiopathic Pneumonia, IP)
    • 過敏性肺炎
    • 好酸球性肺炎
    • サルコイドーシス
  • 気管支拡張症
  • 慢性感染症(真菌症、非結核性抗酸菌症、結核)
  • じん肺

がんと非がん呼吸器疾患における緩和ケアの比較

緩和ケアは一般的に担癌患者(がん・悪性疾患にり患した患者)を中心に発展してきた。癌を患った患者へのケアは薬物、非薬物、社会的支援、家族へのグリーフケアなど多くの側面で発展している。適切な治療を行えば70%程度の患者は大きな苦痛なく過ごすことができ、遺族の90%以上は緩和ケアへ満足していることが報告されている [青山真帆. 遺族によるホスピス・緩和ケアの質の評価に関する研究3 (J-HOPE3). 遺族によるホスピス・緩和ケアの構造・プロセス・アウトカムの評価. https://www.hospat.org/practice_substance3-top.htm]。

しかし、非がん疾患では緩和ケアが疎かになっていることが問題となっている。呼吸器疾患に限っても、肺癌だけでなくCOPD、IPFを始めとして多くの生命を脅かす非がん疾患が含まれている。その中でも代表的なCOPDではがんと比較して非がん疾患は適切な終末期治療やケアが受けられず、侵襲度の高い治療を受ける割合が多い [Katsura H. End of life care for patients with COPD. Nihon Rinsho. 2003 Dec;61(12):2212-9.]。同報告では症状の種類に差はあるが、より長期に渡り症状を経験していることも見られる。Episodic breathlessness / dyspnea crisisといった発作的な呼吸困難についてはCOPDにおける呼吸困難は肺癌より程度が強く、より長時間続き、日夜関係なくおこることが報告されている[Weingärtner V. Palliat Med. 2015 May;29(5):420-8.]。それにも関わらず、緩和ケアチーム依頼における非がん疾患の割合は3.9%のみである[日本緩和医療学会. 2018年度緩和ケアチーム登録(2017年度チーム活動)]。非がん患者においても良質な緩和ケアが提供されることが大切であり、それを担える存在としてホスピタリストや呼吸器疾患に携わる呼吸器専門医が担っている。

昨今、当院を含む多くの施設ではがん患者については緩和ケアチームなどを含めた介入が積極的になされているため、本項では当科で取り組んでいる非がん呼吸器疾患の緩和ケアを中心に記載する。

非がん呼吸器疾患の緩和ケアにおける特殊性

  • 年単位で徐々に進行し、急性増悪を繰り返しながら進行するため、長期的な病状の見通し(病状の進行や予後)が患者と家族だけでなく、医療者にとっても予想が難しい。そのためか、終末期医療についての話し合いや意思決定(末期の認識、治療中断の判断、緩和ケアの導入、救急搬送の希望など)に困難が伴う。
  • 呼吸器症状だけでなく、不安、疼痛、打つ、不眠、食欲低下、便秘などの身体的な苦痛を伴う[Spathis A. Int J Chron Obstruct Pulmon Dis. 2008;3(1):11-29.]。
  • 身体的のみならず、社会的孤立、不安定な人間間駅、治療方法の欠如、不安、不眠、抑うつ、日常生活の障害などの全人的な苦痛を抱える。

非がん呼吸器疾患の緩和ケアの実際

  1. 対象患者の同定

    予後予測が困難なため、予後をもとに緩和ケア対象者を選定することは難しい。詳細は後述。

  2. 予後予測

    詳細は後述。

  3. 緩和ケアの要素

    Quill TE, Abernathy AP. Generalist plus specialist palliative care – creating a more sustainable model. N Engl J Med 2013; 368:1173.を中心に一部追加

    • 身体的な苦痛の評価/治療(特に呼吸器症状、疼痛、倦怠感、不眠、抑うつ/不安、食欲低下/体重減少)
    • 精神的、社会的、スピリチュアルな苦痛の評価/治療
    • 重篤な病状時についてのコミュニケーション→Advance care planning(ACP)
      1. 患者や家族が病状、予後、治療選択肢、死への経過を理解できる
      2. Codeの決定やゴール設定(例:長期生存、できるだけ自宅で過ごす、最大限症状を和らげる)の意思決定支援
      3. 医療チームや家族とのコンセンサス形成(代理意思決定者の決定)

      ※話し合いは必ず患者中心である必要がある

    • ケアのコーディネート(看護師、理学療法士、MSW、地域/生活環境との連携)

    特に患者自身の自己決定が困難となった際の対応についての話し合い(Advanced care planning, ACP)は早期に開始していく必要性がある。患者の病状への理解は乏しいにも関わらず、病状の悪化への不安があり、呼吸困難による苦痛と死について心配しているが医療者と相談できている患者は少ない[Gardiner C. Palliat Med. 2009 Dec;23(8):691-7.]。

予後予測

予後評価は今後の疾患の進行や起こりうる問題を事前に予測し、事前に対応策を話し合うことを可能にする。どのような領域においても予後評価は大事な要素だが、疾患の完治が望めない領域ではより一層重要な役割を担うことになる。積極的に緩和ケア的介入を導入する一つのきっかけにもなる。様々なデータや経過をもとに判断することになる。

しかし、慢性呼吸器疾患を含む非がん疾患領域では、病状の緩徐な進行、急性増悪と改善を繰り返す経過から予後予測が難しいという背景がある。その中でも評価に使用される代表的なツールの一部を記す。

  • 肺癌:Palliative Prognostic Index、Palliative Prognostic Score
  • COPD:BODE index、ADO index、DECAF
※その他に予後不良(6ヶ月未満)となる要素:頻繁な入院歴(2ヶ月以内に2回以上)、右心不全、 人工呼吸器使用歴、高い介護度(ADL3つ以上、KPS<60など)、低体重、2型呼吸不全、酸素依存など[Salpeter SR. Am J Med. 2012 May;125(5):512.e1-6.
  • IPF:du Bois、GAP score、Kishaba score
    ※その他に予後不良(6ヶ月未満)となる要素:DLCOやFVCなどの急速な低下、KL-6高値など
  • 気管支拡張症:FACED score、Bronchiectasis Severity Index
  • 早期死前徴候、晩期死前徴候

病状進行と疾患治療/緩和ケアの介入時期

Trajectory curveは患者や患者家族のみならず、医療者にとっても病状把握に有意義である。当科ではこういった報告をもとに積極的に病状を視覚化して情報共有を行っている。


[Lunney JR. JAMA. 2003;289(18):2387–2392.をもとに作成]

肺癌などの悪性疾患は余命6ヶ月以内に症状や機能障害が顕著になる。緩和ケアと治療は同時並行に開始される。一般的に機能障害の少ない時期には緩和ケアの比重は少なく疾患の治療を行い、全身状態の低下時には治療継続困難となり、緩和ケア中心となる。

非がん患者は適切な治療で数年以上、機能障害や症状が持続することがわかっている。経過中に急性増悪を繰り返す。急性増悪は治療で改善の可能性があるが、適切な治療にも関わらず死に至る可能性のある状態である。特にIPFの急性増悪では院内死亡率が50%、集中治療を要した患者では90%にも及び[Ryerson CJ. Eur Respir J. 2015 Aug;46(2):512-20.]、急性増悪後の中央生存期間は3~5ヶ月と言われている[Collard HR. Am J Respir Crit Care Med. 2016 Aug 1;194(3):265-75.]。比較的全身状態の良い状態から急激に生命の危機に至るため、安定しているときからの病状の理解や急性増悪に対する事前の準備や意思決定が大事となる。

原疾患に対する治療が症状緩和に寄与することも多く、一般的には疾患の治療を最後まで緩和ケアと並行して行うことが多い。しかし、治療反応性や治療効果が乏しくなってくるため、治療によるメリットとデメリットと天秤に常にかけながら適切な時期に治療をより非侵襲的なものに移行したり、中断したり検討する事がある。

目の前の患者がどの経過をたどるかを理解し、曲線のどこに位置するのか評価することで適切な緩和ケアのバランスを提供する参考になる。日常診療において、具体的な緩和ケアについて評価/検討するきっかけとなりうるタイミングを下記に示す(非がん呼吸器疾患を中心に記載)。

  • 診断時など早期からの介入[Pinnock H. BMJ. 2011 Jan 24;342:d142.]
  • サプライズクェスチョンSurprise question[Murray SA. BMJ. 2005 Mar 19;330(7492):611-2.]
  • 患者の病状への認識が変化するタイミング
    1. レクリエーション活動が制限されたとき
(娯楽、家族や友人と過ごす時間など)
    2. 住居環境の変化したとき
(介護施設などへの入居など)
    3. 急性期治療を要したとき
(救急受診、緊急入院など)
    4. 長期在宅酸素療法が必要となったとき
    5. パニック発作を起こしたとき
    6. 日常生活動作が制限されたとき
      Landers A. NPJ Prim Care Respir Med. 2015 Jul 9;25:15043.
  • SPICT、PIGなど

代表的な呼吸器症状への症状緩和方法

[Bourke SJ. Clin Med (Lond). 2014 Feb;14(1):79-82.などを参考に日本の添付文書記載用量用法に基づき内容を変更した]

呼吸困難

  • 薬物治療:オピオイド
    • リン酸コデイン 20mg 1日3回 内服
    • モルヒネ内服 2.5-5mg 1-4時間あけて1日6回まで 内服
      ※呼吸困難時だけでなく、必要と予想されるときに事前に内服することもある
    • モルヒネ徐放製剤 10mg/日
      ※30mg/日までは1週間ごとに漸増
      ※1w以内の漸増は注意して行う
[Currow DC. J Palliat Med. 2013 Aug;16(8):881-6.
    • モルヒネ注
      2.5-5mg 皮下注射
      10mg/24h 持続皮下注射

      ※持続静注は溢水による呼吸困難のリスクとなるため避ける
      ※オピオイドはモルヒネ経口30mg/日相当以内に留める。30mg以上で死亡率が上昇[Ekström MP. BMJ. 2014 Jan 30;348:g445.]。
      ※腎機能障害時などモルヒネの使用を避けたい場合はオキシコドンを使用することがある[日本緩和医療学会編: がん患者の呼吸器症状の緩和に関するガイドライン(2016年版). 日本緩和医療学会HP]

  • 薬物治療:ベンゾジアゼピン系薬剤
    ※単独ではオピオイドに劣るため使用しない [Simon ST. Cochrane Database Syst Rev. 2016 Oct 20;10(10):CD007354.]。

  • 薬物治療:ベタメタゾン 8mg 朝1回
[森田達也、患者と家族にもっと届く緩和ケア~ひととおりのことをやっても苦痛が緩和しない時に開く本、P. 219、2018年、医学書院]
    • 有効と想定される病態:癌性リンパ管症、胸水、wheezes(気管支狭窄)、気道狭窄、上大静脈症候群
    • 無効とされている病態:余命数日以内の呼吸困難(効果ないことが想定されるが試してみるorせん妄などの有害事象も考慮して避ける)
    • リンデロン0.5mg~1mgなどでは容量不足。
    • 副作用を見つつ対応する場合:2mg→4mg→8mg→12mgと漸増することがある。
  • 非薬物治療
    • 酸素投与(低酸素血症の場合のみ)
    • 呼吸器リハビリ(体位、ペーシング、動作の工夫、腹式呼吸、口すぼめ呼吸)
    • 補助器具(車椅子、エレベーターなど)
    • 気晴らし、元気づけ、安心させる
    • 認知行動療法
    • 冷風ファン
    • Dyspnea crisis対応マニュアル、患者と家族と介護者への教育
※COMFORTなど[Sudden breathlessness crisis. Am J Respir Crit Care Med 2014; 189:P9.]

咳嗽

  • 薬物療法
    • リン酸コデイン 20mg 1日3回 内服
    • モルヒネ内服 2.5-5mg 1-4時間あけて4回まで(合計20mg/日まで)

喀痰

  • 薬物療法
    • ネブライザー生理食塩水(去痰) 0.9-7% 6時間ごと
    • カルボシステイン(去痰) 500mg 1日3回
    • スコポラミン(分泌抑制) 0.25~0.5mg 皮下注射
  • 非薬物療法
    • 体位ドレナージ
    • 喀痰吸引

血痰

    薬物療法

    • トラネキサム酸 250mg 1日3回 ~ 500mg 1日4回 内服
 250~1000mg 1日1~2回 点滴静注
    • カルバゾクロムスルホン酸 10~30mg 1日3回 内服
 25~100mg/日 点滴静注
  • 非薬物療法
    • 気管支動脈塞栓症(BAE)

心理社会的苦痛

  • 社会活動の低下→社会家庭環境調整
  • 将来への不安→本人や身の回りの人を含めた情報共有
  • 自己効力感の低下 症状対応マニュアル
  • 死への不安 病状や予後の共有

急性増悪

  • 疾患特異的治療
  • トライアル期間(Time-Limited Trials)の設定
    予後不明な状態や患者のゴールが不明瞭な状態での意思決定を支援する方法の一つ[VanKerkhoff TD. Clin Pulm Med. 2019 Sep;26(5):141-145.]。意義の少ない治療をさけるための効果を期待され、現在研究されている[Chang D. JMIR Res Protoc. 2019 Nov 25;8(11):e16301.]。

その他の症状:疼痛、せん妄、抑うつ、不眠、不安

表:がん、非がん呼吸器疾患の終末期医療の特徴

がん 非がん
Trajectory curve 数ヶ月で比較的急激にADLが低下 年単位で徐々にADLが低下し、急性増悪を起こすたびに一段と悪化する。
予後の推定 可能 ・急性増悪などにより突然死亡するため予測が困難
→患者や家族が病状の認識が難しく、ゴール設定がしづらく、望む最後を迎えることが難しい。
→より意思決定支援が重要
末期の判断 可能 困難
治療の効果 明確な評価指標がある ないことも多い
緩和ケアへの注目 高い 低い
治療の中断の判断 基準が設けられている 基準が設けられていない
苦痛のある時間 より短い 長い

昭和大学病院 呼吸器・アレルギー内科での取り組み

当院呼吸器・アレルギー内科では疾患や病状の早期/進行期に関わらず緩和ケアの機会を患者が逸しないように、上記を含めた総合的な評価を行い、上述した各種介入を多職種(患者、家族、看護師、メディカルソーシャルワーカー、薬剤師、理学療法士や作業療法士や言語学療法士などを含めたリハビリ科、医師、緩和ケアチーム)で連携して行っている。改善困難な病態や症状を有する場合も含めて、ケアのゴールに対する話し合いを積極的に行い、情報共有を行っている。

また、こうした緩和ケアにおいて心理社会的苦痛の軽減のためにも患者本人とその最も親しい人たちを含めたチームで対応している。チームには当院のスタッフだけでなく、地域の医療機関からも参画を促している。最終的には急性期から慢性期に至るまでシームレスに対応することで緩和ケアを含めた全人的医療を提供できるよう努めている。

著者

著・内田 嘉隆、校正・井上英樹